男性不妊症の原因と対策
妊活を支える第一歩
不妊は女性だけの問題ではありません。実は、不妊に悩むカップルの約半数に男性側の原因が関係しています。ここでは、男性不妊症の主な原因と、今日から始められる具体的な対策についてわかりやすく解説します。妊活は夫婦二人で取り組むものです。正しい知識を身につけ、希望に満ちた未来への第一歩を踏み出しましょう。
窪谷レディース&ベビークリニック流山おおたかの森
男性不妊症とは?
男性不妊症は、決して珍しい問題ではありません。世界保健機関(WHO)の調査によると、不妊カップルの約48%に男性側の原因が存在することが明らかになっています。つまり、不妊の原因は男女ほぼ半々なのです。
男性不妊の原因は、大きく分けて3つのカテゴリーに分類されます。
3大原因
  1. 造精機能障害 - 精子を作る機能の問題
  1. 精路通過障害 - 精子の通り道の問題
  1. 性機能障害 - 性行為に関する問題
また近年では、加齢や生活習慣の乱れが男性不妊に大きく影響することも分かってきています。

男性不妊は早期発見・早期対策が重要です。多くのケースで改善が可能です。
男性不妊の主な原因① 造精機能障害
造精機能障害とは、精巣で精子を作る機能が低下し、精子の数や運動率、形態に問題が生じる状態を指します。男性不妊全体の約80%を占める、最も頻度の高い原因です。
精索静脈瘤
精巣周辺の静脈にこぶができ、血液がうっ滞する状態。精巣温度が上昇し、精子の質が低下します。男性不妊患者の約40%に見られる代表的な原因です。
喫煙・過度の飲酒
タバコに含まれる有害物質は精子のDNAを損傷させ、アルコールの過剰摂取はホルモンバランスを崩します。
肥満
肥満により男性ホルモンが減少し、精子形成能力が低下します。適正体重の維持が重要です。
ストレス
慢性的なストレスはホルモン分泌を乱し、精子の質と量を低下させます。
高温環境
長時間のサウナや熱い風呂、膝上でのパソコン使用などで精巣温度が上昇すると、精子形成が阻害されます。
男性不妊の主な原因② 精路通過障害・性機能障害
精路通過障害
精路通過障害とは、精子の通り道である精管や精巣上体が詰まったり、先天的に欠損していることで、射出される精液中に精子が存在しない状態です。
  • 先天性精管欠損症
  • 精巣上体炎後の閉塞
  • パイプカット手術後
  • 鼠径ヘルニア手術の影響
精液検査で無精子症と診断されても、精巣内に精子が存在するケースが多く、手術で精子を採取できる可能性があります。

性機能障害
性機能障害には、勃起不全(ED)や射精障害が含まれます。これらは性行為そのものを困難にし、不妊の直接的な原因となります。
主な種類
  • 勃起不全(ED) - 十分な勃起が得られない、または維持できない
  • 射精障害 - 逆行性射精(膀胱内に射精)、遅漏、早漏など
  • 性欲低下 - ホルモンバランスの乱れや心理的要因

心因性のEDは、妊活プレッシャーやストレスが大きく影響します。カップルでのコミュニケーションが改善の鍵です。
男性不妊の検査と対策
01
まずは検査から
精液検査(精子濃度・運動率・形態率など)と血液検査(ホルモン値)が基本です。痛みもなく、簡単に受けられます。
02
生活習慣の改善
最も重要な対策です。禁煙、適度な運動、十分な睡眠、肥満対策を心がけましょう。
03
栄養サポート
精子の質を高める栄養素を積極的に摂取します。
04
医学的治療
必要に応じて手術療法や薬物療法を検討します。
コエンザイムQ10
抗酸化作用により精子の質を改善。エネルギー産生を助け、精子運動率を向上させます。
亜鉛
精子形成に不可欠なミネラル。男性ホルモンの合成にも重要な役割を果たします。
Lカルニチン
精子のエネルギー代謝を改善し、精子濃度と運動率の向上が期待できます。
治療が必要な場合は専門クリニックにご紹介いたします。相談することで、多くのケースで改善の道が開けます。
まとめ:男性も積極的に妊活に参加しよう
男性不妊は決して珍しくない
不妊カップルの約半数に男性側の原因が関係しています。恥ずかしがったり、一人で悩んだりする必要はありません。早期検査と対策が未来への希望につながります。
改善の可能性は十分にある
生活習慣の見直しだけでも大きな効果が期待できます。専門医の受診により、さらに具体的で効果的な治療法を見つけることができます。あきらめずに、一歩ずつ前進しましょう。
妊活は夫婦の共同作業
パートナーとの理解と協力が何より大切です。お互いを責めるのではなく、支え合い、励まし合いながら進むことが、未来の赤ちゃんを迎える力になります。

まずは検査から
一歩踏み出しましょう!
妊活は二人三脚です。男性も積極的に関わることで、カップルの絆が深まり、赤ちゃんを迎える準備が整っていきます。今日から、できることを始めてみませんか?